桜山補聴器センター
0120-332-756
営業時間:10時~17時
定休日 :
日曜・祝日
アンプリライブのこだわり
補聴器
介護用品
店舗紹介
会社紹介
お問合せ
トップページ
補聴器
>
きこえについて
>
補聴器の種類
>
ご購入までの流れ
>
レンタル補聴器システム
>
よくある質問
>
生活便利グッズ
介護用品
>
介護保険制度について
>
レンタルする
>
購入する
>
住宅改修
>
よくある質問
取り組みについて
>
アンプリ基金
>
アンプリライブの理念
HOME
> 補聴器の種類
ご使用頂くお客様の聴こえ具合はもちろんのこと、使用する用途や生活環境、
ご予算によって機種選択のアドバイスをさせて頂きます。
CICは「Completely In the Canal(完全に耳穴に入る)」の略。
極小サイズなので外から見えにくく、電話、帽子などの使用時におすすめです。また、聞こえがより自然で、風切り音や装用時の違和感も軽減することができます。
種類も豊富で適応範囲の広いタイプ。
小さくあまり目立たず、安定感もありCICより操作しやすいのが特徴です。
カナル形補聴器でハウリングが多い場合は、耳のくぼみ全体まで覆うこのタイプで軽減することができます。
広範囲の聴力レベルに適応しており、操作がしやすいうえに、種類が豊富です。
カラーも取り揃えていますので、独自の補聴器をアレンジすることができます。
ハイパワーの補聴器なので、高度や重度難聴の方にも適応しています。
カラーも取り揃えていますので多彩なアレンジを楽しめます。
補聴器本体からマイクを取りだし耳介の溝に収め耳本来の特徴を活かします。
音の方向感が分かりやすく、雑音下でも優れた言葉の聞き取り効果を発揮します。
補聴器本体からと取り出したレシーバーが耳せんの中に収められ、鼓膜の近くで音が出るため、通常の耳かけタイプより明瞭感があります。高度の難聴にも対応します。
その名の通りコードや配線で音を伝えるのではなく、電波(ブルートゥース)を使いワイヤレス(線なし)で、会話やテレビ、電話の音声を補聴器に直接届けます。
距離での音の減衰がなく(約10m)、両耳に装用すると電話などが両耳から聞こえ、たいへん聞きやすくなります。